スタッフブログ
食いしばり・歯ぎしり
無意識に食いしばり・歯ぎしりしていませんか?
人は誰でも力を入れる時に歯を食いしばります。
こうした一時的な食いしばりはさほど大きな問題にはなりません。
しかし、力を入れる必要のない日常の何気ない場面で無意識のうちに食いしばったり、睡眠中はもちろん、日中も歯ぎしりをしてしまっている方がいらっしゃいます。
これらはお口のなかに様々な問題を引き起こします。
食いしばり・歯ぎしりが引き起こす様々なトラブル
①歯がすりへる(咬耗)
②歯が折れる(破折)
③歯が傾く、移動する
④治療した装着物が壊れる(かぶせものの一部が欠ける)
⑤知覚過敏でしみる
⑥きつ状欠損ができる
⑦歯を支えている歯の骨が溶ける
食いしばり・歯ぎしりの治療法
①まずは常にしっかり意識しましょう!
もともと上下が接触していないのが正解です!
そもそも上下の歯は普段は接触していないのが正常。
しっかり意識すれば「今、上下の歯が触れているな」と気づくことができます。
②スプリント・かみ合わせ調整も有効です
「スプリント」というマウスピースタイプの装着で
強制的に接触させないようにする方法があります。
また、上下の歯のかみ合わせが原因と考えられる場合には、
の調整で対応できることもあります。